| 3.jpg) -No3-構内は広い -
 | 4.jpg) -No4-まず、展示館スペースドームの見学から(ドリームボード)-
 | 
| 5.jpg) -No5-JAXA OBガイドさんの丁寧な説明-
 | 6.jpg) -No6-補給船【こうのとり】をバックに -
 | 
| 7.jpg) -No7-ロケット打ち上げビデオ -
 | 8.jpg) -No8-H-UB型ロケット -
 | 
| 9.jpg) -No9-手前左端が糸川教授のペンシルロケット(1954年) -
 | 10.jpg) -No10-日本の歴代ロケット-
 | 
| 11.jpg) -No11-H-U型・H-UA型・H-UB型 -
 | 12.jpg) -No12-小型衛星打上げ用のイプシロンロケット -
 | 
| 13.jpg) -No13-LE-7Aエンジン -
 | 14.jpg) -No14-LE-5エンジン(2段目エンジン) -
 | 
| 15.jpg) No15-大型衛星 左右には屏風のように折り
 畳んだ太陽電池パネルあり軌道に入ったら開く
 | 16.jpg) -No16-金色の断熱材で太陽熱を遮断 -
 | 
| 17.jpg) -No17-きく1号〜4号 -
 | 18.jpg) -No18-スペースドームの館内 -
 | 
| 19.jpg) -No19-宇宙飛行士訓練エリヤ見学ヘ-
 | 20.jpg) -No20-宇宙飛行士訓練用施設 -
 | 
| 21.jpg) -No21-長期滞在試験施設 -
 | 22.jpg) -No22-日本の宇宙飛行士パネル -
 | 
| 23.jpg) -No23-「きぼう」日本実験棟 -
 | 24.jpg) -No24-きぼうの内部を見学する子供たち-
 | 
| 25.jpg) -No25-【きぼう】運用管制室-
 国際宇宙ステーション(ISS)全体の運用管制を担当する、
 NASAジョンソン宇宙センター(JSC)の宇宙ステーション
 管制センターと協力し、「きぼう」のシステムと「きぼう」
 の運用管制を宇宙ステーション運用棟で行っています。
 | 26.jpg) -No26-国際宇宙ステーション-
 | 
| 27.jpg) -No27-巨大だ全長50m H-Uロケット -
 | 28.jpg) -No28-参加者8名でした-
 |