10月、秋も盛りのころ、十分大きくなり終令幼虫になったミノムシは、越冬の準備に
   かかります。えさを食べるのを止め、葉をかじり取って口から吐く糸で蓑につづりあわせ、
   蓑を丈夫にします。そして手ごろな枝を選んで、糸を巻き付けそれに蓑を固定します。
   葉っぱをたくさんつづりあわせた丈夫な厚い蓑は、雨や雪からミノムシを守ってくれます。
   丈夫な蓑は小鳥のくちばしでも切りさけないでしょう。しかし、シジュウカラがミノムシ
   をくちばしにくわえていることがあります。シジュウカラのようなくちばしの細い小鳥は、
   蓑の底に開いている細い口からくちばし<を差し込みミノムシを引っ張り出すのです。
   丈夫な蓑も完全ではありません。(以上富山市科学博物館HomePageより抜粋)
   信州に冬準備に出向き、除草作業中石垣を見ると石垣の間にミノムシがぶら下がっていた。
   ここならば、雨や雪が降っても冷たい風が吹いても暖かく越冬できる場所だ。
   なんと利口なミノムシである。蓑の材料をどこからどうやって運んできたのだろうか?
 
2015年11月1日
撮 影:東 川
| 
| 1.jpg) -No1. なんだろうと近づいてみると
 |  
| 2.jpg) -No2. ミノムシだった
 |  
| 3.jpg) -No3. 何をまとっているか調べてみよう
 |  |