
-No2.夜大分雨が降ったフライはびしょ濡れ・装備点検- |

-No3.朝食の用意-
|

-No4.登山届け提出(阿部氏)- |

-No5.杣添川支流北川を渡る。正面に目標の横岳-
|

-No6.樹林帯入り口まではっきりした道路標識あり
それ以降は赤テープ・登山道わかり難い- |

-No7.-
|

-No8.大分古い標識が、避難小屋表示あり- |

-No9.シラビソの森林地帯が長く続く-
|

-No10.- |

-No11.森林地帯を抜けて尾根のピークへ-
|

-No12.森林地帯を抜けると急に開けて南八全貌が- |

-No13.この尾根を登って三叉峰へ-
|

-No14.赤岳- |

-No15.三叉峰・横岳-
|

-No16.ちょっとしたピークがある- |

-No17.犬を連れた登山者は途中から引き返した-
|

-No18.三叉峰への道のりは長い- |

-No19.赤岳が間近に-
|

-No20.三叉峰直下の急登- |

-No21.三叉峰到着万歳-
|

-No22.- |

-No23.赤岳-
|

-No24.大権現と奥の院(横岳)- |

-No25.枝に氷が-
|

-No26.大権現へ- |

-No27.-
|

-No28.大権現山頂- |

-No29.奥の院山頂-
|

-No30.2,829m
- |

-No31.奥の院山頂で-
|

-No32.奥の院からの赤岳と編笠岳- |

-No33.下山時・杣添尾根のピークで(2,262m)-
|

-No34.杣添尾根は長い- |

-No35.杣添尾根最後のピーク このピークから森林地帯に入る-
|

-No36.下山、唐松林から赤岳- |

-No37.八ヶ岳高原ヒュッテ(テレビドラマの舞台に)-
|