槍 ヶ 岳 (槍沢経由) |
![]() -No1.槍沢雪渓を登る- |
![]() -No2.上高地出発前- |
![]() -No3.河童橋- |
![]() -No4.徳沢へ向かう- |
![]() -No5.徳沢テントの色が鮮やか- |
![]() -No6.横尾へ向かう- |
![]() -No7.横尾山荘前で(韓国の登山客役20名は涸沢へ)- |
![]() -No8.心地よい風が通る- |
![]() -No9.雪解け水で水量豊か- |
![]() -No10.美しい日本の北アルプスへようこそ (英語・韓国語の説明も)- |
![]() -No11.槍沢ロッチ到着- |
![]() -No12.風通しの良い河原で1本- |
![]() -No13.エンレイソウ(Trillium smallii)- |
![]() -No14.ヤマザクラガがまだ咲いていた- |
![]() -No15.左から早出・林・佐藤- |
![]() -No16.サンカヨウ(Diphylleia grayi)- |
![]() -No17.キヌガサソウ(Paris japonica)- |
![]() -No18.4月下旬に降雪あったとか。残雪多い- |
![]() -No19.水場 岩から湧き出る水はとても美味しい- |
![]() -No20.- |
![]() -No21.- |
![]() -No22.- |
![]() -No23.- |
![]() -No24.- |
![]() -No25.- |
![]() -No26.槍ヶ岳山荘からの槍沢雪渓- |
![]() -No27.時々ガスに巻かれてはクッキリと- |
![]() -No28.ヘリによる物輸が盛んに行われていた- |
![]() -No29.槍をバックに(登頂するのは明日に)- |
![]() -No30.7月8日 午前4時に起床して⇒- |
![]() -No31.御来光を拝む(日の出 4時41分)- |
![]() -No32.梅雨期で宿泊客少ない- |
![]() -No33.飛騨乗越に朝日が- |
![]() -No34.8日午前5時10分槍登頂開始- |
![]() -No35.所々に鎖- |
![]() -No36.中腹で休憩- |
![]() -No37.山頂直下の梯子- |
![]() -No38.山頂で 左から林・佐藤・東川・早出- |
![]() -No39.穂高連峰- |
![]() -No40.笠ヶ岳に槍のシルエットが- |
![]() -No41.双六岳方面- |
![]() -No42.槍ヶ岳開山の播隆上人(松本駅前)- |
![]() -No43.開山の碑- |
![]() -No42.スケッチ 小梨平キャンプ場- |
![]() -No43.スケッチ 槍沢からの槍ヶ岳- |